![]() 横浜美術館 〒220-0012 横浜市西区みなとみらい3-4-1 TEL :045-221-0300 |
Masterpieces of French Paintings from The State Pushkin Museum of Fine Arts, Moscow |
プーシキン美術館展 フランス絵画300年 |
―17世紀プッサンから、モネ、ルノワール、ゴッホ、20世紀のピカソやマティスまで。 |
今から約100年前にモスクワに誕生したプーシキン美術館(正式名称:国立A.S.プーシキン記念美術館)は、世界屈指のフランス絵画のコレクションで知られています。
その優れた作品の数々をロシアにもたらしたのは、ロマノフ王朝の歴代の皇帝や貴族、のちに台頭した大商人や文化人たちによる、数百年にわたる蒐集活動でした。
ヨーロッパの先進国としてのフランスへの憧れと、自国の文化を豊かにしようという人びとの情熱に支えられたコレクションにより、ロシアはまさにフランス美術の宝庫となりました。 |
本展でご紹介する66点の絵画作品は、それら「ロシアがあこがれたフランス美術」の粋を体現するものです。 |
|
画像をクリックすると大きな画像でご覧いただけます。 |
「プーシキン美術館展 フランス絵画300年」 |
![]() ルノワール 《ジャンヌ・サマリーの肖像》 は、本展の最大の見どころにあげられます。 ![]() |
|
【展覧会の構成】 |
|
展覧会は、下記の4章で構成されています。 |
|
第1章 17-18世紀 ― 古典主義、ロココ |
第2章 19世紀前半 ― 新古典主義、ロマン主義、自然主義 |
第3章 19世紀後半 ― 印象主義、ポスト印象主義 |
第4章 20世紀 ― フォーヴィスム、キュビスム、エコール・ド・パリ |
プーシキン美術館 |
||||
国立A.S.プーシキン記念美術館 館長 イリーナ・アレクサンドロヴィナ・アントーノワ氏 |
||||
プーシキン美術館のコレクションの最大の補充源の一つになったのが、レニングラード(現サンクトペテルブルク)の国立エルミタージュ美術館です。
数百点もの第一級の名画が、エルミタージュ美術館からモスクワに移管されました。 そして1948年政治的理由で国立西洋近代美術館が廃館となった際、モスクワのもっとも優れた個人コレクションとされたセルゲイ・シチューキンとイワン・モロゾフの所蔵品の大部分が、プーシキン美術館に収められることになったのです。 |
||||
美術館とコレクターたちの歴史 |
||||
プーシキン美術館 略年譜 |
||||
1894 モスクワ大学教授イワン・ツヴェターエフが美術館の設立寄付を呼びかける。 |
||||
ニコライ・ユスーポフ |
セルゲイ・シチューキン |
イワン・モロゾフ |
||
・サンクトペテルブルクの大貴族。 5カ国語を操る外交官としても活躍しました。 若い頃からしばしば西欧を訪れ、熱心なコレクターへと成長。 父から相続した莫大な遺産を背景に、政務のかたわらで蒐集活動を展開し、質の高いコレクションを築き上げました。 とりわけロココ、そして同時代の新古典主義絵画をはじめとするフランス美術に造詣が深く、エカテリーナ2世ら歴代皇帝から絵画購入を任さるほどでした。 死後も、一族によるコレクションの拡充が続けられ、作品は長らくサンクトペテルブルクのユスーポフ宮殿に飾られていました。 |
・繊維貿易で巨万の富を築いた企業家の三男。自身も経営の才覚をいかんなく発揮し、モスクワ実業界の中心人物となります。 エネルギッシュで情熱的な性格は絵画収集の姿勢にも反映され、自分の直感を頼りに即断即決で傑作を買い集めました。特に、ピカソやマチィスなど、フランス国内でも評価の定まらない前衛画家の可能性をいち早く見抜き、最大のパトロンとして彼らを支えました。 マチィスには、自邸を飾る大作《ダンス》と《音楽》を注文し、のちにロシアに招いてもいます。 1917年のロシア革命でパリに亡命、コレクションは国家に接収されました。 |
・繊維工業で財を成した大資産家に生まれ、ロシア最大の企業にまで発展させました。 兄ミハイルからの影響で絵画のコレクションをはじめ、兄の早世後はその遺志を継ぐかのように蒐集活動を本格化。 印象派以降の近代美術の体系的なコレクションを形成。穏やかで装飾的な作品を愛しました。 専門家の意見を聞きながら慎重に作品を選び、納得できる作品が見つかるまで自邸の壁にスペースを残したまま待つ、という慎重ぶりでした。 1917年のロシア革命ののち、コレクションは国家に接収され、自邸は第二西洋近代美術館となりました。 |
||
美術館が守り伝えているのは、ものとしての作品だけではない。作品を愛し集めた人々の想い、作品が現代まで生き延びてきた時間、作品がほかでもなく 「この美術館」 に残された歴史。そういったものすべてを、美術館という場は収蔵している。 |
お問合せ:03-5777-8600 (ハローダイヤル) |
参考資料:Press Release、「PUSHKIN」カタログ他。 |
ご意見ご感想は yashio@mui.biglobe.ne.jp |
Copyright © 2002-2013 Yashio.ALL Rights Reserved. |